j-chess blog

将棋に関することや日常を書いていきます。

将棋初心者の方へ(手筋、詰将棋)

どうもブログ初心者のj-chessです。

前回から一か月ほど期間が空いてしまってすいません、言い訳になりますが仕事の残業時間多すぎって感じです。

まじで転職しようかななんて最近考えています、でも忙しい時期が過ぎたのでブログの時間は確保できると思います。

これからは真剣にブログを頑張っていきたいと思います。

前回に引き続き手筋と詰将棋の話しをしていきます。

今回は前回より少し内容が難しくなるので覚悟しておいてください。

まずは手筋から問題形式で出題していこうと思います。

少し難しいお話になりますがヒントも用意し、できるだけ分かり易くしていきます。

(第一問)

f:id:J-chess:20190207202906j:plain

相掛かりの出だしで相手が早く攻めてきた局面で初手から8四歩、2六歩、8五歩、2五歩、8六歩、同歩、同飛、2四歩、同歩と進んだ局面です。

こちらが後手番でここで優勢になる順があります。

答えは最後に書きます。

(ヒント:相手より先に大きな駒を取りましょう)

(第二問)

f:id:J-chess:20190207203638j:plain

角換わり腰掛け銀の変化の一例です。

先手が4五銀とぶつけた手に対し後手が同銀と応じた場合の局面です。

銀を取り返したいわけですが、その応手が大事です。

(ヒント:局面を広く見ましょう)

(第三問)

f:id:J-chess:20190207204758j:plain

角換わり棒銀の定跡形で先手が一筋を突き捨てた局面です。

棒銀は初心者でも聞いたことがあるぐらい有名な戦法です。

(ヒント:次の一手が棒銀のポイントです)

ここからは詰将棋のお話に移りたいと思います。

前回は一手詰でしたが三手詰にランクアップして問題形式で出題していきます。

こちらも少し難しいのでヒントを用意していきます。

(第一問)

f:id:J-chess:20190207210243j:plain

前回お話ししたように詰将棋の基本は王手の連続で持ち駒が余らないように相手を詰まさなくてはなりません(もちろん実際の対局はそうでなくてもいいです)。

詰将棋独特のルールです(あと無駄な駒を配置してはいけないという決まりもあります)

僕の個人的なアドバイスは相手玉の逃げ道に注目することですね、そうすれば自ずと答えが見えてくると思います。

(ヒント:持ち駒の桂馬をいつ使うかがカギです)

(第二問)

f:id:J-chess:20190207211753j:plain

この問題は初心者にはうってつけだと思います。

その理由は答えがわかるとわかります。

(ヒント:持ち駒の数に注目してください)

(第三問)

f:id:J-chess:20190207212244j:plain

こちらの問題は(分かり易いので)ノーコメントにしておきます。

(ヒント:玉の逃げ道に注目しましょう)

それではここからは問題の解答に移ります。

手筋の解答

(第一問)

正解手→2三歩

先に仕掛けた方が失敗する相掛かりで有名な変化です。

(第二問)

正解手→6三角

王手で銀を取り馬まで作れるので一石二鳥の手です。

(第三問)

正解手→1五同銀

1五同香では1三歩で攻めが止まるので1五同銀が正解です。

次に詰将棋の解答

(第一問)

2二飛成、同金、2四桂まで

飛車を捨てて桂馬を打つスペースを作るのがカギです。

(第二問)

1三角、同飛、3二金まで

飛車と桂馬が効いていますがどちらでとっても詰みです、初心者の方は発見しずらいかもしれません。

(第三問)

1三飛、同桂、2一馬まで

飛車を打って逃げ道を消してから馬を寄るのが決め手です、実戦の終盤でも駒得よりスピードと覚えておくのが大事です。

 

今回はこれで終わります。

 

このブログを見てお気に入り追加をしていただけると嬉しいです。

あと改善してほしいところや意見があればコメントをよろしくお願いします。